好きな子の靴の臭いをかぎたい

このブログは自由の象徴です。革命の際はご自由に引用ください。

デッキパワー

紙の遊戯王を無駄に年数やってるカジュアルプレイヤーの見解です。

デッキパワーはめちゃくちゃでっかくわけてこの2つで決まると思っています。

いっちゃん強い盤面

たとえばマスターデュエルがリリースされてからトレンドに出たり入ったりしてる【エルドリッチ】は手札に引いた罠がそのまま妨害数になります。

場にエルドリッチ、後ろに勅命虚無スキドレコンキスタとかやられたら体中の穴という穴から血が噴き出て倒れます。

いろんなサイトのtier1にいる【ドライトロン】も最終的な盤面に崇高なる宣告者がいるのでなんでも無効(通常召喚だけは止められないけど)が4回以上飛んできてほとんどのデッキが何もできずにターンエンドとなります。

【電脳堺】は、今は紙だと禁止になってる宇宙最強エクシーズモンスターの真竜皇VFDを出して相手ターンに効果を使うだけ、見た目は1妨害ですがフィールドのモンスターの属性が宣言した属性になって、宣言した属性のモンスターは攻撃もできんし効果の発動もできんし実質∞妨害です。

実質もう1ターン自分のターンが続くみたいなもんです。

しかも運悪く相手の手札に無限泡影があってもチェーンして電脳堺門-朱雀でVFDを割れば、無限泡影の対象が不在になるのでVFDの効果が通ります。

もう負けや。

 

テーマによってできることがそれぞれ違いますが、相手の行動を妨害できる=パワーだと思います。

僕がランクで使ってる【オルフェゴール】は構築にもよりますが先攻でブン回ってアポロウーサ(2)+マスカレーナ(1)+墓地にディヴェル+オルフェゴールトロイメア(1)で3妨害くらいですが、【ドライトロン】は崇高なる宣告者だけで4妨害くらいあります。

しかも何でも止められる。

さらに横になんかいらんことしてくるモンスターとかが並んでいるので、実質6妨害くらい。

6と3じゃ、6の方が強い。

でも6ある崇高なる宣告者よりも何もさせないVFDの方が質は高めかなと思います。

対面のデッキにも拠りますが。

 

じゃあランクで蔓延ってるいわゆる環境デッキ以外だとどうなの?という話になりますが、たとえば【トラミッド】というテーマがあります。

これはテーマ内のフィールド魔法を主軸に戦うテーマですが、最終的な盤面はなんかすごい攻撃力のやつと、よくわからないフィールド魔法と、表のカード割ってくる罠があるだけです。

こんなんで一体どうするんや。。。

ファンテーマ(いわゆる環境ではないテーマ)同士ならおもしろいかもしれませんけど、初心者がランクで勝とうと思うならまず選択肢から外れちゃいます。

【ドライトロン】の最終盤面によくいる崇高なる宣告者はテーマ外のカードですが、実はドライトロンテーマの中にも結構強い儀式モンスターの竜儀巧-メテオニスDRAがいます。

こいつは対象に取れんし、めちゃくちゃ殴ってくるし、モンスターを墓地に送る効果を持っとるし、攻守が4000もあります。

テーマ内カードだけでも普通にパワーがあるわけで、じゃあそんなパワーを持ってるデッキを最初に組んじゃったら初心者の中のパワーラインが【ドライトロン】に設定されちゃって、【トラミッド】組んでみたけど微妙じゃね?なにができるん?となります。

断っておきますが【トラミッド】も面白いテーマです。遊んでみてね。

 

相手の最強に対する対応力

もう一つ、相手がクッソ強い盤面を展開してきたときにそれを捲って勝つときがあります。

わかりやすいので【ドライトロン】が対面としますが、崇高なる宣告者がいる状態で捲って勝てたらすごくないですか?どうやったらそんなことになるのかは知らんけど。

テーマ内で解決できる札が多いっていうのは、それだけデッキのパワーが高いということです。

自分が先攻を取った時に相手の手札にあるうららとかGとか無限泡影は後攻プレイヤーの最強カードです。

これを全部貫通して最強の盤面を作りやすいテーマは強いです。

 

それと、テーマ外の汎用カードをたくさん積み込めるのも、デッキのパワーと言ってもいいと思います。

【閃刀姫】はデッキのスロット(テーマ以外のカードを入れられるスペース)が結構あって、手札誘発やその他のギミックを組み込みやすいです。

手札誘発は大体のデッキに灰流うららと増殖するGは入ってますが、屋敷わらしとか幽鬼うさぎとかエフェクトヴェーラーとか、その辺を入れてるとデッキとしての対応力が底上げされます。

これは、最終的な最強盤面を目指さないミッドレンジのデッキに多いです。

【ドライトロン】みたいな展開系のデッキは、デッキの大半がテーマのカードか、展開を補助するカードになりがちです。

 

 

 

僕は全てのデッキを触ったり、すべてのデッキを対面にしたことあるとかではないので知らんテーマの強さとか弱さは知らんし、このブログ内で出したテーマも究極に研究してるわけではないのでめちゃんこ浅いですが、デッキのパワーとはすなわちこういう要素が絡んでるのね、と言う話でした。

 

ちなみにいくらデッキパワーが高いからと言って、当然必ず勝てるわけではありません。

初手の運だってあるし、ブン回ってる時に相手が当ててくるうららとかGが直撃して、しなしなになってターンエンドとかもあります。

そういうできることを適切なところで当てられる・メタを読んでデッキを作るのが、プレイヤースキルです。

遊戯王がうまかったら【トラミッド】使って【エルドリッチ】とか【ドライトロン】に勝ったりするかもしれません。

それは【エルドリッチ】【ドライトロン】側の手札事故もあるかもしれませんが、プレイングや構築次第では相手に何もさせずに勝ったりできるでしょう。

自分のプレイヤースキルを磨くには、いろんなデッキを対面にするか、いっちゃん早いのは自分で組んで回してみることです。

デジタル遊戯王は汎用カードは3枚作ると全てのデッキに入れられるようになるので紙よりコストがかからないし、相手が使ってきて「勝てね~!」とか「止めどころわかんね~!」ってデッキは案ずるより組むが易しです。

僕はオルフェゴール・ガラテアのイラストが超絶好きなのでずっとオルフェゴール使ってます。

好きなイラストとか好きな効果があるデッキを組んで、それをじっくり考えたりするのも楽しいです。

 

カードゲームって、そういうところがおもしろいんですよね。